研究内容 2

■ ユニバースからメタバースへの情報伝達を実現する計測技術

-実施項目①:スマートシューズによる歩行障害計測技術の研究開発
・スマートシューズを用いて生活中の歩行障害の頻度・症状の軽重・全身の姿勢を推定

https://orphe.io/easyrun-shibuya

■ メタバース (マルチバース) を実現する予測技術

-実施項目②:神経筋骨格モデルによる介入効果予測技術の研究開発
・神経筋骨格モデルを用いて歩行障害の機序を理解,歩行障害に応じた最適な介入を予測

https://www.daiyak.co.jp/concept/story.html
https://www.rtworks.co.jp/product/rt3.html

■ メタバースからユニバースへの価値環流を実現する介入技術

-実施項目③:体性感覚による介入技術 (物理的介入) の研究開発
・人工筋肉・モータを介して体性感覚キューをPD患者に提示
・アシストスーツ・ロボット歩行器

-実施項目④:聴覚による介入技術 (リズム提示) の研究開発
・音楽を介して聴覚キューをPD患者に提示
・スマートスピーカ・ウェアラブルスピーカ

https://www.amazon.co.jp/dp/B085FVY6KW
https://jp.sharp/soundpartner/products/ansc1/

■ リハビリ施設における性能評価・実生活シーンにおける運用性・受容性評価

-実施項目⑤:システムの性能・運用性・受容性評価に関する研究開発
・運動支援プラットフォームの性能だけでなく運用性や受容性を評価